SSブログ

【書評】 戦後経済史:野口悠紀雄 [読書]

私もそうですが多くの人が我が国の社会や経済が「敗戦」よって劇的に転換したと信じています。
もちろん世界にまれな前文と第9条を持つ憲法のインパクトは大きく、平和で民主的な国家像がそこで描出され、今の我が国の発展が昭和20年に始まったと考えてもおかしくはありません。

著者は、戦後経済の、特に高度経済成長が敗戦による転換とその後の社会経済情勢によってもたらされたのではなく、1940年の戦時国家総動員体制が維持された結果だとしています。
たしかに戦後経済をけん引した重工業のような垂直統合型の産業構造の成立はそのように考えた方が納得がいきます。これに保護的な金融・通商政策によって高度経済成長が実現し、我が国は未曽有の発展を遂げたということのようです。

そして今の我が国の長い停滞は、この1940年体制がすでに時代に合致しなくなっていることに起因すると。

言ってみれば我が国は過去の栄光、かつて成功した手法をもう一度を目指しているということになるのでしょう。アベノミクスのどことなく復古調な調子は、安倍首相の懐古主義から漂ってくるのではないということです。
そう考えるとオワコンの製造業を中心にした経済団体から現政権の経済政策が支持されるのもうなずけます。

白物家電やテレビなど、いくら高性能のものを作ってもそれとそう変わらない製品を安く作られれば勝ち目がないことなど自明です。
そのような産業を生かすには、よほどの工夫が必要ですし、それを国としてどうにかしようというのも間違っているのでしょう。それよりもむしろ公正にチャレンジできる環境が必要で、日本でしかできない産業の育成を考えた方が良いのだと思います。

多くのチャレンジャーがでて、生き生きとした社会を目指さなくては、予想以上に早く我が国は没落するかも知れません。

本書は著者の歩みに合わせた個人史的な側面も持っています。
今のそしてこれらからの日本を考える上で一読の価値を持つ本です。

野口悠紀雄「戦後経済史(私たちはどこで間違えたのか)」東洋経済新報社
定価 1600円+消費税


nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

サッカー?じたばたするしか ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。